こちらは「うお座」の方向約3200万光年先の渦巻銀河「M74(Messier 74)」です。M74は渦巻腕がはっきりと目立つ、いわゆる「グランドデザイン渦巻銀河に分類されています。M74はメシエカタログの他の銀河よりも暗くて見えにくいようです ...
こちらは、「いて座」の方向約4350光年先に位置している散開星団「NGC 6530」です。 散開星団とは、恒星がまばらに緩く集まっている天体のことです。 画像全体を覆うように見えている赤い煙状の部分は輝線星雲「干潟星雲(Lagoon ...
こちらはNASAの火星探査車「Perseverance」に搭載されているカメラ「Mastcam-Z」で撮影されたパノラマです。2024年9月27日に撮影された44枚の画像をつなぎ合わせて作成されたもので、NASAのジェット推進研究所から2024年10 ...
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は日本時間2024年11月4日に「H3」ロケット4号機の打ち上げを実施しました。搭載されていたXバンド防衛通信衛星「きらめき3号」は正常に分離されたことがJAXAから発表されています。
赤色矮星(M型星)は太陽よりも小さくて暗い低温の恒星で、天の川銀河ではありふれた存在です。太陽系外惑星の多くはトランジット法や視線速度法といった手法を用いて発見されていますが、恒星に対する惑星の半径や質量の比率が赤色矮星では大きくなる傾向にあるため、より大きな恒星と比べて惑星を見つけやすいという特徴があります。トランジット法と視線速度法については以下の関連記事の解説をご覧下さい。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2024年11月2日のプレスリリースで、2024年11月4日に予定しているH3ロケット4号機によるXバンド防衛通信衛星「きらめき3号」の打ち上げ時間帯を15時48分に決定したと発表しました。
火星の表面から比較的浅いところで光合成を行う生物が生存し得る可能性を検討しました。鍵となるのは火星の表面付近に埋蔵されている塵が混じった氷。火星には水の氷と二酸化炭素の氷(ドライアイス)がありますが、今回注目されているのは水の氷です ...
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2024年10月31日のプレスリリースで、2024年11月2日に予定していたH3ロケット4号機によるXバンド防衛通信衛星「きらめき3号」の打ち上げ日を2日後の2024年11月4日に再設定したことを発表しました。
NASAは2024年10月28日付で、惑星探査機「ボイジャー1号(Voyager ...
太陽に最接近する様子を撮影した太陽観測機「SOHO」は、「ATLAS彗星(C/2024 S1)」が完全に蒸発・消滅する様子を撮影しました。この出来事は、彗星の明るさ予測がいかに難しいかを示す一例として記録されるかもしれません ...
こちらは約1億2000万光年先の銀河「IC 2163」と「NGC 2207」。向かって左がIC 2163、右がNGC 2207です。2つの渦巻銀河が重なり合うように並んだその様子は、まるでこちらをジーッと見つめる何者かの目のように思えませんか?
NASAは2024年10月28日付で、アメリカが主導する有人月探査計画「Artemis(アルテミス)」で最初の有人月面着陸を行う「Artemis III(アルテミス3)」ミッションの着陸候補地に関する最新情報を発表しました ...